LINEで相談する

wisdom親知らずの抜歯

親知らずは、奥歯(大臼歯)のさらに後ろに位置する歯です。親知らずが正常に生えている場合は抜歯の必要はありませんが、親知らず自体のむし歯や、親知らずが周囲の歯に与える影響によっては、抜歯が推奨される場合があります。本記事では、親知らずを抜歯したほうがよい場合や、親知らずの抜歯の流れ、抜歯後の口腔ケアについてくわしく解説します。

親知らずとは

親知らずとは

親知らずは正式には「第三大臼歯」といい、奥歯(大臼歯)のさらに後ろに位置する歯です。親知らずは一般的には、上下の顎に左右2本ずつあり、10代後半〜20代前半に生えることが多いです。親知らずの生える時期や生える本数には個人差があり、生えてこないこともあります。親知らずが歯ぐきに埋没しており、生えているものの表面的には見えないこともあります。

親知らずの問題点

  • むし歯・歯周病のリスクが上がる
  • 親知らず周囲の歯磨きがしにくい
  • 親知らず手前の歯にむし歯ができる
  • 歯並びに影響する

むし歯や歯周病のリスクが高まる

親知らずが埋まっていて部分的にしか生えていない場合や、傾いて生えている場合は、歯みがきがしづらくなり、親知らず自体やその周囲の歯がむし歯や歯周病になるリスクが高まります。

親知らず周囲の歯磨きがしにくい

親知らずはお口の最後方に生えているので、歯ブラシが届きにくく、親知らず周囲の口腔ケアができません。そのことで親知らず自体にむし歯ができたり、親知らず手前の歯にむし歯ができてしまいます。また親知らず周囲の歯周病も進行しやすくなります。

周囲の痛みや腫れ

親知らずが正常に生えていない場合は汚れがたまりやすく、細菌が増殖し、歯ぐきの痛みや腫れなどの炎症が生じる可能性があります。

歯並びの乱れ

現代人の顎は以前よりも小さくなっており、親知らずが正常に生えるスペースが不足している人も多いと考えられています。親知らずが正常に生えるスペースが不足していると、手前の歯を押し出し、歯並びが乱れることがあります。また、歯並びの乱れにより、咬み合わせが悪くなって顎に負担が生じる可能性があります。

親知らずを抜歯したほうがよい場合

以下のような場合には、親知らずの抜歯が推奨されます。

むし歯や痛み、腫れを繰り返す場合

親知らずやその周囲は歯みがきがしづらいため、みがき残しによって細菌が増殖する可能性があり、歯ぐき(歯肉)が炎症しやすくなります。親知らずの周囲が腫れて炎症を起こすことを智歯周囲炎(ちししゅういえん)といいます。智歯周囲炎を繰り返したり、親知らずや手前の歯がむし歯や歯周病になっている場合は、親知らずの抜歯が推奨されます。

歯並びが悪化している場合

親知らずが斜めや横向きに生えると手前の歯が押し出され、歯並びが乱れ、咬み合わせも悪くなります。歯並びが悪化するとむし歯や歯周病になるリスクが高まり、口腔全体の健康を維持できなくなる可能性があります。また、咬み合わせが悪くなると顎関節症にもなりやすくなります。このような場合、親知らずの抜歯が推奨されることがあります。

嚢胞がある場合

親知らずが完全に埋まっている場合、その周りに含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)とよばれる膿の袋が生じていることがあります。嚢胞の存在はX線撮影で確認できます。嚢胞は大きくなると神経を圧迫したり腫れや痛みの原因となることがあるため、親知らずごと摘出します。

親知らずの抜歯の流れ

診察と検査

歯科医師の視診とX線撮影などの検査により口腔内の状態、親知らずの位置や状態を確認し、抜歯の必要性が判断されます。抜歯の必要がある場合、抜歯治療の詳細や注意点などを説明します。

抜歯

局所麻酔を使用し、痛みをなるべく感じさせないようにしながら親知らずを抜歯します。親知らずの生え方によっては歯ぐきの切開が必要な場合があります。縫合後、ガーゼをしっかりと噛み止血をして、抜歯手術が終了となります。

抜歯後

抜歯後は傷口からの感染を防ぐための抗生物質と、痛み止めの鎮痛剤を処方します。抗生物質は必ず歯科医師の指示通りに服用するようにしてください。

抜歯後の口腔ケアと注意点

抜歯当日は安静に

抜歯当日は過度な運動は控え、安静にお過ごしください。痛みや腫れの程度には個人差がありますが、通常、一週間程度でおさまります。

直後の飲食は控えましょう

抜歯直後は麻酔が切れるまで食事を控えたほうがよいでしょう。硬い食べものや刺激物は傷口が再出血したり、悪化したりする可能性があるため避けてください。傷の治り具合を見ながら、徐々に通常の食事ができるようになります。

抜歯部分の歯みがきはやさしく

抜歯後の穴(抜歯窩)には血餅とよばれる血の塊ができ、血餅が傷口を保護することで組織の再生が促されます。血餅が剥がれ落ちてしまうと、傷口が炎症を起こし激しく痛む「抜歯後歯槽骨炎(ドライソケット)」になることがあります。

口腔内を清潔に保つことは重要ですが、ドライソケットになるのを防ぐため、歯みがきの際は抜歯した部分には歯ブラシが当たらないように注意してください。また、強いうがいは控え、軽くゆすぐ程度にうがいをしましょう。

ABOUT

医院名
辻堂かわしま歯科
住所
〒251-0056
神奈川県藤沢市羽鳥1丁目1−1001
電話番号
準備中
診療科目
虫歯治療、根管治療、定期検診・予防歯科、歯周病、小児歯科、小児矯正、矯正歯科、審美歯科、マタニティ歯科、インプラント、親知らず抜歯、入れ歯
Googleマップで見る